1. ホーム > 
  2. 視覚障害者等サービス

視覚障害者等サービス

 視覚障害やその他の理由により、通常の活字で印刷された資料を読むことが困難な方を対象に、図書館では、さまざまなサービスを行っています。

1.視覚障害者等サービスを利用できる方


 流山市内に在住し、図書館利用カードを持っている方で、次の項目のいずれかに当てはまる場合に利用できます。
 
 (1)身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳のいずれかを持っている。
 (2)介護保険の要介護認定を受けている。
 (3)医療機関、学校等からの障害の状態を示す証明書を持っている。
 (4)利用登録確認項目リスト(※)に基づき、視覚障害その他の障害のため、視覚による表現の認識が困難である
    と判断される。
 ※流山市立図書館視覚障害者等サービス利用申込書(裏面)に掲載しています。

2.登録方法


 視覚障害者等サービスを利用するには、登録が必要です。
 図書館利用カードと障害の状態がわかるもの(身体障害者手帳等)を持って、各図書館のカウンターでお申し込みください。
 電話、または代理人によるお申し込みも可能です。
 詳しくは、中央図書館(電話:04-7159-4646)にお問い合わせください。
 ※流山市立図書館視覚障害者等サービス利用申込書(Excel)
  流山市立図書館視覚障害者等サービス利用申込書(PDF)

3.視覚障害者等サービスの内容


 (1)利用できる資料の点数と期間

資料の種類

貸出冊数

貸出期間

図書・雑誌・録音資料(デイジー)・点字資料

合計
10点

1か月※

DVD・ビデオ

各1点

CD・カセットテープ 

各3点

紙芝居

3点

電子書籍

1点

2週間

 ※ただし、次の予約が入っている資料、相互貸借で市外の図書館から借り受けた資料の貸出期間は、2週間とします。

 (2)サピエ
   視覚障害者情報総合ネットワーク「サピエ」を通じて、資料の検索や借用、点字・デイジーデータのダウンロード
   が可能です。詳しくは、森の図書館(電話:04-7152-3200)にお問い合わせください。
 (3)国立国会図書館視覚障害者等用データ送信サービス
   国立国会図書館の点字・デイジーデータを、利用者の方が使用できる媒体に複製して貸し出しします。
 (4)国立国会図書館の学術文献録音図書の利用
   国立国会図書館の学術文献録音図書(デイジー形式のCD等)の貸し出しを受けることができます。
 (5)郵送貸出
   視覚障害1級または2級の方が、録音資料及び点字資料を借りる場合は、特定録音物等郵便物として、無料の郵送
   によりご自宅で受け取ることが可能です。

4.その他


 以下については、視覚障害者等サービスにお申込みいただかなくてもご利用いただけます。
 
 (1)点字資料、大活字本(大きな活字の本)
   中央図書館・木の図書館・南流山地域図書館・森の図書館で所蔵しています。
   予約すれば、市内のどの図書館でも受け取ることができます。
 (2)電子書籍
   市内在住で、図書館利用カードとパスワードをお持ちの方が利用できます。
   文字の大きさを変更したり、音声により耳で聴いたりすることができる資料があります。
 (3)拡大読書器
   中央図書館・森の図書館・木の図書館に設置されていますのでご利用ください。
 (4)リーディングトラッカー・リーディングルーペ
   リーディングトラッカーは、前後の行を隠し、1行ずつ集中して読み進めることができる読書補助器です。
   リーディングルーペは、読みたい行に色(緑色・黄色)をつけ、文字を2倍に拡大できる読書補助器です。
   利用をご希望の場合は、各図書館カウンターにお声がけください。