資料について
自分で資料を検索することはできますか。
新聞を見ることはできますか。
雑誌はありますか。
視聴覚資料のリストはありますか。
電話帳はありますか?
小さい字がよみづらいのですが。
流山や千葉県のことは調べられますか。
紙芝居はありますか。
相互貸借資料とは何ですか。
家にある本を寄贈できますか。
質問 自分で資料を検索することはできますか。
各図書館及び図書ピックアップセンターに資料検索機(OPAC)がありますので、ご利用ください。ご自宅のパソコンやスマートフォンでも蔵書検索ができます。
質問 新聞を見ることはできますか。
中央図書館、森の図書館、木の図書館、サンコーテクノプラザ南流山地域図書館、初石分館、北部分館で新聞を閲覧することができます。
詳しい所蔵館は以下のページをご覧ください。
>新聞所蔵一覧
また、朝日新聞・千葉日報・読売新聞・日本経済新聞の縮刷版も所蔵しています。
>借りる・返す>新聞所蔵一覧
質問 雑誌はありますか。
雑誌は、各館で所蔵しています。最新号は館内でご覧になれます。
バックナンバーは図書と合わせて10冊まで借りられます。
雑誌一覧は以下のページをご覧ください。
>雑誌タイトル一覧
質問 視聴覚資料のリストはありますか。
ホームページでご覧いただけます。
質問 電話帳はありますか。
中央図書館の館内で日本全国の電話帳を閲覧することができます。
質問 小さい字がよみづらいのですが。
大きな活字の本(大活字本)や朗読CD、電子書籍、オーディオブックなどがありますのでご利用ください。
また、中央図書館・森の図書館・木の図書館には拡大読書器を備えています。
各館にはリーディングトラッカーやリーディングルーぺ、老眼鏡も準備しています。
質問 流山や千葉県のことは調べられますか。
中央図書館、森の図書館、木の図書館、サンコーテクノプラザ南流山地域図書館には郷土に関するコーナーがあります。調べものにお役立てください。
質問 紙芝居はありますか。
紙芝居は各館にあり、3部まで借りられます。大型の絵本や紙芝居もありますので催し物などにご利用ください。
質問 相互貸借資料とは何ですか。
流山市外の図書館から借りた資料のことです。流山市在住の方であれば、流山市立図書館に所蔵のない資料を取り寄せて借りることができます。
質問 家にある本を寄贈できますか。
流山市立図書館では、随時寄贈資料を受付けています。
寄贈資料は「流山市立図書館収集方針」に基づき、図書館資料として所蔵するか判断しています。所蔵の判断に至らなかった資料は、各地域館に設置しているリサイクルコーナーやイベントで利用者の方に配布、もしくは廃棄処分しています。
*条件を満たさない資料は窓口でお返しすることがあります。
以下の資料は図書館ではお引き取りすることができません。
・カビ、シミ、日焼け、書き込みのある資料
・ページの抜け、付属資料に欠けのある資料
・所蔵印や個人情報の記載のある資料
・雑誌
以下の資料は図書館では資料として受け入れていません。
・マンガ、問題集、学習参考書
・出版5年以上経過した百科事典
・シングルCD、シリーズや全集のうち一部のCD
・レコード・カセット
・ビデオ、DVD(著作権上の制限があるため一般流通のものは受入できません)
市民の方の著作物、流山市や千葉県にかかわる資料は、積極的に収集しています。
御寄贈いただける場合は、各図書館(図書ピックアップセンター除く)の窓口までお持ちください。図書館職員がご自宅等に引き取りに行くことはいたしません。
大量に寄贈(目安として段ボール箱1箱以上)いただく場合は、事前に中央図書館(04-7159-4646)へご連絡ください。
寄贈資料をお引き取りする際は、資料寄贈申込書に必要事項を記載していただきます。
寄贈いただいた資料の扱いについては図書館に一任いただき、いただいた資料のお問い合わせには応じられません。
以上の点をご了承いただき、お近くの図書館(図書ピックアップセンターを除く)へお持ちください。その際に、申込書の記入をお願いします。